コーヒーで歯が黄ばむ!どうしても飲みたいときは?

ORAL BEAUTY

「歯の着色は気になるけどコーヒーは飲みたい…」と悩んだことはありませんか?
着色しやすい飲食物がお好きな方も、対策を知っておけば予防することができます。
今回は、着色しやすい飲食物や着色汚れを防ぐ習慣をご紹介します。

なぜコーヒーは歯に着色してしまうの?

着色の主な原因は、飲食物に含まれる「ポリフェノール」で、コーヒーにもポリフェノールが多く含まれています。
このポリフェノールが歯の表面を覆っている「ペリクル」というタンパク質と結びつくことで、着色汚れのもと「ステイン」になります。

もう一つの原因は、タバコのヤニによる着色。
ヤニが歯に付着すると黄ばみの原因になるだけなく、粘着性の物質なのでポリフェノールなどの飲食物での着色汚れも付きやすくなってしまいます。

これらの原因によるステインは蓄積してしまうと落としにくくなるため、早めのケアが必要です。

▼詳しい着色の原因はこちらの記事をチェック

コーヒー以外の着色しやすい飲食物

コーヒー以外にも着色しやすい飲食物はあります。食事の際には意識してみると良いでしょう。

色の濃いもの

カレー、チョコレート、コーヒー、赤ワイン、紅茶、醤油やケチャップなどの調味料など

色の濃い飲食物は色素が強く、着色の原因になります。
着色が気になる方は、他の飲食物に置き換える、または色の濃いものを避けるなどの対策が必要です。

酸性度の高いもの

柑橘類のフルーツ、酢、炭酸飲料、スポーツドリンクなど

酸性度の高いものは、頻繁に口にするとエナメル質を溶かして中の象牙質を透かしてしまうため黄ばんで見える原因になります。

イソフラボンを含むもの

豆腐、豆乳、納豆など

豆腐や豆乳は色が薄いため着色しにくそうに見えますが、実はイソフラボンはポリフェノールの一種なので、色の濃いものと同様に着色の原因になります。

どうしてもコーヒーが飲みたいときは?

ストローを使う

ストローを使ってなるべく歯の表面に触れないように飲むのがおすすめです。歯の表面につく面積が減らすことができるため、着色予防に効果的です。
ただし、冷たいコーヒーは大丈夫ですが、ホットコーヒーを飲む際にはやけどの恐れがあるので注意してください。

水と一緒に飲む

口をゆすぐのと同じ原理で、歯の表面につく汚れを流します。
また、カフェインには利尿作用があるため、適度に水分を補給しないと脱水症状になってしまう可能性があります。着色予防と脱水予防になるため、コーヒーと水を一緒に飲むのはおすすめです。
また、口腔内が乾燥していると歯を覆っている保護膜「ペリクル」が減少するため、表面に汚れが付きやすくなります。乾燥を防ぐためにも、お水をこまめに飲むことは大切です。

牛乳を事前に飲む

牛乳などの乳製品には歯の表面をコーティングして色をつきにくくする作用があります。
コーヒーを飲む前に牛乳を飲んで着色を防ぎましょう。
普段ブラックを飲んでいる方はカフェオレにするなど、牛乳の割合を高くすることでも着色を軽減させることができます。

飲んだ後は汚れが定着する前にしっかりケア

コーヒーの飲み終わったカップをそのままにしておくと、底に汚れがつきますよね。
それと同じように、歯も放置しておくと着色しやすくなるのです。
汚れが定着してしまう前に、歯磨きをして洗い流しましょう。
また、歯磨きの際にはオーラル美容ブランドMiiSの「ホワイティエッセンス」を使用するのもおすすめ。ブラッシングすることで歯の表面の着色汚れを落として歯本来の白さへ導きます。

まとめ

いくらコーヒーが着色の原因だからといって完全にやめることは難しいですよね。
着色汚れが気になる方はMiiSでおうちケアをして汚れを蓄積させないように心がけることが大切です。
しっかりと対策をとって気兼ねなくコーヒータイムを楽しみましょう。

MiiS Oral Beauty Lab編集部

MiiS Oral Beauty Lab 編集部は、歯も、息も、笑顔も、みなさんの輝く瞬間をつくるあたらしい美の習慣“オーラル美容”を日々考え続け、サービス...

プロフィール

50%OFFキャンペーン