歯のステイン(着色汚れ)とは?除去方法や自宅ケアを徹底解説

ORAL BEAUTY

マスクを外す機会も増え、鏡をみて自分の歯の黄ばみが気になったことはありませんか?
せっかく身だしなみを整えても、歯が黄ばんでいると、清潔感がないように見えてしまうかもしれません。
そもそも、歯の黄ばみは、「ステイン(着色汚れ)」が原因で、毎日のケアを徹底することで予防することができます。
今回は、ステインができる原因やその除去方法などをご紹介していきます。

ステインとは?

「ステイン」とは、お茶やコーヒーに含まれる色素やタバコのヤニなどが、歯の表面に付着してできる歯の汚れのことをいいます。
歯の表面には、唾液由来の成分「ペリクル」という保護膜が張られているのですが、食べ物に含まれるポリフェノールと結びつくことでステインに変化します。
そして、磨き残しが歯に付着し、蓄積することで黄ばんでしまうのです。
黄ばみは放置するほど落ちにくくなり、普通の歯磨きでは落とせなくなります。

ステインの原因

ステインの原因は、コーヒーや紅茶、チョコレート、タバコなどに含まれる成分です。
飲食物にはポリフェノール、タンニン、タバコにはニコチン、タールが含まれており、それらには歯に付着しやすい性質を持っているため、摂取することが多いと黄ばみやすくなります。

黄ばみやすい歯の特徴

雑に歯磨きをしている

丁寧に歯磨きをしない、歯磨きの回数が少ない人は汚れを落としきれずに着色してしまいます。
また、強く磨きすぎても歯の表面を傷つけてしまうため、黄ばみの原因となります。優しく隅々まで磨くことを心がけましょう。

タバコを吸っている

ニコチンやタールは歯医者さんでも特に落としにくい汚れなので、タバコを習慣化している人は要注意です。歯全体が黄ばんだり、どこか一か所に茶色い着色汚れが付着したりします。

口呼吸をしている

口呼吸をすると口の中が乾燥して、唾液が少なくなります。
唾液は口内を清潔に保つ役割があるため、乾燥すると汚れが付きやすい状態になってしまいます。

着色しやすい飲食物をよく口にする

色の濃いものは、ステインの原因であるポリフェノールやタンニンをたくさん含んでいることが多いため着色しやすいです。
また、色が濃いだけでなく酸を含む飲食物も、酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうため着色しやすいとされています。
着色しやすい飲食物の代表例は、コーヒー、紅茶、赤ワイン、炭酸飲料、柑橘類のフルーツ、カレー、ケチャップ、ソースなどです。

ステインを除去する方法

歯のクリーニング

歯のクリーニングは、歯科医院で専用の機械を使って歯石や歯垢を取り除く方法です。
歯の表面の汚れを落とすのに効果的で、口内の細菌も洗い流すためむし歯予防にもなります。

ホワイトニング

一言にホワイトニングといってもたくさんの種類がありますが、一般的に呼ばれるホワイトニングは、歯科医院でホワイトニング成分が配合された薬剤を塗布して、光を当てる「オフィスホワイトニング」という方法です。
汚れを取り除くだけでなく、歯の内側から白くするので、「クリーニングじゃ物足りない!」という方におすすめです。

歯の消しゴム

歯の消しゴムは、消しゴムのように歯の表面をこすって汚れを落とす研磨剤入りのアイテムです。
部分的な汚れを落としたい人や、イベント前で急いで歯を白くしたい人におすすめです。

しかし、研磨剤が入っている商品は、歯の表面が削られるので、使用頻度が高いと歯を傷つけてしまい、着色しやすくなってしまう場合もあるので注意が必要です。

おうちでできる予防法

正しい歯磨きを行う

きちんと歯磨きを行うために、最低でも3分間磨くようにしましょう。
大人の歯は、親知らずを除くと28本あり、28本すべての歯の前側・後ろ側・断面の汚れを落とすためには3分以上かかるといわれています。
かといって磨きすぎも良くないので、15分以内に収めるのがよいでしょう。

また磨際には、歯垢が溜まりやすい歯と歯の間や奥歯を優しく磨きます。
歯磨きのあとにデンタルフロスを使用すると、より多くの汚れを取り除けます。
日頃から正しい歯磨きを行うことで、黄ばみを防ぐことができます。

口をゆすぐ

食後は食べ物の残った汚れによって歯垢が溜まり、それが着色の原因になります。
食後すぐに歯磨きするのが理想ですが、外食をしているときや時間がないときはなかなか難しいですよね。
そのため、食後に口をゆすぐだけでも汚れを洗い流すことができるのでおすすめです。

またマウスウォッシュを使用するとより効果的です。
おすすめのマウスウォッシュは、話題の美容成分CICA(ツボクサ葉/茎エキス:保湿成分)配合のMiiSブレスエッセンスです。
水に数滴たらして使うマウスウォッシュでで口内を洗浄するだけでなく、口臭が気になる方にもお使いいただけます。

セルフホワイトニンググッズを使う

ホワイトニング効果のある歯磨き粉やジェルでのステインケアは手軽で始めやすいです。
選ぶ際は「効果のある成分が入っているか」「研磨剤が入っていないか」を確認しましょう。
自宅ケアについて詳しく知りたい方は、下記記事をチェックしてみてください。

着色しやすい飲食物やタバコを控える

黄ばみの原因になる色の濃い飲食物やタバコはなるべく控えるようにしましょう。
とはいえ、完全に断つことは難しいと思うので、コーヒーや紅茶をストローで飲むことで、前歯への着色を少しだけ軽減できます。

また、喫煙者の方はタバコは本数を減らしたり、電子タバコに変えるなどの対策を取って黄ばみを予防してみてください。

MiiS ホワイティエッセンスを使う

ホワイトニングケアができるMiiSの「ホワイティエッセンス」がおすすめです。
ホワイティエッセンスはしっかりとブラッシングをすることで歯の黄ばみや汚れに作用し、ホワイトニングと同時に虫歯予防にも期待できます。
研磨剤フリーで歯を削らないホワイトニングジェルなので、安心して毎日使用いただけます。
いつもの歯磨きのあとにホワイティエッセンスを使って、日ごろからステインケアをしましょう。

着色汚れを悪化させるNG行動

研磨剤の入った歯磨き粉を使う

研磨剤は歯の表面の汚れを削り取る働きがあります。
ステイン除去に効果的ではありますが、歯を傷つけてしまう可能性があり、歯に傷がつくと、そこからまた色素が入り込み着色の原因になります。
毎日の使用は控え、ゴシゴシと磨きすぎるのは避けましょう。

重曹を使って歯磨きをする

頑固な汚れを落とすお掃除グッズとして知られている重曹ですが、お掃除グッズを歯に使うのは危険です。
重曹には強い研磨効果があるため歯の汚れだけでなく、歯そのものも削ってしまいます。
当たり前のことですが、危ないので使用しないようにしましょう。

酸性の食品で歯磨きをする

10円玉や湯呑にこびりついた茶渋がレモン汁でこするときれいになるという話は聞いたことがあるのではないでしょうか。これは、レモンに含まれるクエン酸の効果です。

同じように、歯に付着した着色が落ちるかといえばそうではありません。
歯磨き粉の代わりにレモンやお酢などで歯磨きをするとかえって歯に悪影響が及びます。
酸は、歯の表面のエナメル質を溶かして虫歯を引き起こす可能性があります。
安易に試さないようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、ステインについてご紹介しました。

毎日食事をする私たちにとって切っても切れない関係のステインですが、しっかりと対策をすることで黄ばみが気にならない歯になります。

おうちでの毎日のケアを習慣化し、黄ばみのないきれいな歯を目指しましょう!

MiiS Oral Beauty Lab編集部

MiiS Oral Beauty Lab 編集部は、歯も、息も、笑顔も、みなさんの輝く瞬間をつくるあたらしい美の習慣“オーラル美容”を日々考え続け、サービス...

プロフィール

50%OFFキャンペーン